2023年5月29日
5月29日生育情報(富山市ほ場vol.2)
田植えから2週間が経ちました✨
富山市のほ場の5月29日の生育は、草丈23.8cm、葉齢4.9葉となりました。
葉色は4.3で、前回より少し濃くなってきました🌱
根の活着が進み、稲株がしっかりしてきたことが分かります☺
順調にすくすくと育っていますね♪ 今後の生長が楽しみです。
★「富富富」生産者の皆様へ★
田植え後4週間までに中干しを確実に開始することが、美味しい「富富富」づくりのポイントです!
「富富富」は、「コシヒカリ」等より葉色がやや濃く、茎数が増えやすいことから、
浅水管理で分げつを促した後は、遅れず、確実に中干しを行いましょう!
生育状況と当面の管理のポイント(5月30日)
2023年5月16日
5月16日生育情報(富山市ほ場vol.1)
今年も田植えの季節がやってきました!
県内各地で、令和5年産の「富富富」の田植えが進んでいます。
「富富富」の種籾は、育苗箱に播種(はしゅ)され、育苗ハウスで大切に育てられ、
田植え直前には上記写真のように青々しくなります。
この苗がぐんぐん育ち、稲になり、穂が実り、美味しい「富富富」が10月には消費者の皆さんのもとに届きます。
今年も、「富富富」の生育の様子を「富富富」HP及びInstagramにてお知らせしてまいりますので、
生長を見守ってくださいね👀
2022年9月7日
9月7日「富富富」実証ほ 巡回
9月7日に、県内の「富富富」の実証ほの刈取時期の目安を確認するために、巡回を行いました。
稲がお辞儀をしはじめ、籾も少しずつ色づいてきました✨☺
今回の巡回では、籾黄化率の判定を行いました。

(籾黄化率測定作業の様子)
籾黄化率とは、1穂の中で、緑色から、黄色くなった籾の割合のことを言います。
籾黄化率を測定することで、稲の刈取に適した時期を判定することができます🌾
ほ場中央で籾の黄化程度が中庸な5~6穂程度を抜き取り、即座に脱粒し、9cmのシャーレに並べます。
マニュアルのカラー写真と照らし合わせ、籾黄化率を測定します。
「富富富」の刈取時期の目安は、籾黄化率が80%です。
生産者の皆さんは、米の胴割れが起こらないように、籾黄化率が80%になりましたら刈取を始めてください!
いくつかのほ場をご紹介します♪
美味しい新米までもう少しお待ちください🍚✨
2022年8月8日
8月8日生育情報(砺波市ほ場vol.11)
砺波市のほ場は、田植えから約12週間が経ちました。
穂がほぼ出そろったようです☺
穂をよく見ると・・・
お花が咲いています🌸
午前中にしか見られないそうです。(8月5日穂揃期調査時撮影)
気温が高い日が続いていますが、受粉や稲体の活力を維持するために、
しっかり湛水管理をしてください。
穂揃期には、1回目の本田防除(いもち病、カメムシ類等)を行います。
2022年7月25日
7月25日生育情報(砺波市ほ場vol.10)
砺波市のほ場は、田植えから10週間が経ちました。
今週は生育調査はありませんでしたが、7月25日の砺波市ほ場の様子を簡単にお伝えします。
出穂期までは、あと10日ほどです。
葉色は少し淡くなっており(4.1程度)、順調に生育しています☺
引き続き出穂するまでは、飽水管理です。
出穂が今から楽しみですね♪
★「富富富」生産者の皆様へ★
出穂期までは、稲体の活力を維持するために、飽水管理を行い、
出穂後は湛水管理を徹底しましょう!
2022年7月19日
7月19日生育情報(砺波市ほ場vol.9)
砺波市のほ場は、田植えから9週間が経ちました。
5月から気温が高い日が続き、例年よりも早く生育が進んでいます🌞
直近の7月1~3半旬の平均気温は26.6℃と、平年に比べ約2.2℃ほど高くなっています。
7月19日の生育は、前回(7月11日)より草丈が9.9cm伸びて78.9cm、
葉齢は12.6葉となり、茎数は1株当たり26.1本でした。
葉色は、前回の観測ではやや濃かったため、間断かん水を行っていただき、4.3となっております。
前回平均1.8mmだった幼穂は平均8.3mmに成長しました👀✨
幼穂長はやや短めですが、順調に生育しています。
穂の赤ちゃんと言われる幼穂がこのように成長しているのを見ると、何だか嬉しい気持ちです👶
★「富富富」生産者の皆様へ★
出穂期までは、稲体の活力を維持するために、飽水管理を行い、
出穂後は湛水管理を徹底しましょう!
生育状況と当面の管理のポイント(7月19日)
※7,8ページに「富富富」の情報が掲載されています。
2022年7月13日
7月13日「富富富」実証ほ 巡回
7月13日、県内の「富富富」の実証ほの生育状況を確認するために、巡回を行いました。
「富富富」の幼穂を確認したうえ、葉色の計測、病害虫・雑草の発生を調査するとともに、各ほ場での今後の水管理の対応等について協議しました。

(葉色調査の様子)

(葉色板)
この葉色板を使用し、葉の色を見て栄養状態を確認します。

(幼穂)
茎の中にある穂の赤ちゃんのことです。
この幼穂が2mm程度になる時期のことを幼穂形成期と言います。
幼穂形成期は生育を判断するのに重要な時期の一つです。
ここから20日あまりで出穂期(穂が出る時期)になります。
県内各地ほ場の生育は、順調でした✨
幼穂形成期に大きなばらつきは見られませんでした。
ヒエやホタルイなどの雑草が発生しているほ場が散見されましたので、
適宜防除の検討をする必要があります。
いくつかの実証ほをご紹介します♪

(朝日町金山の実証ほ)

(魚津市三ヶの実証ほ)

(砺波市野村島の実証ほ)

(氷見市余川の実証ほ)

(富山市水橋中馬場の実証ほ)
皆元気に育っています✨
また生育日記を見に来てくださいね☺
2022年7月11日
7月11日生育情報(砺波市ほ場vol.8)
砺波市のほ場は、田植えから8週間が経ちました。
7月11日、幼穂形成期(幼穂長が2mm程度の時期)を迎えました。
気温が高い日が続いており、昨年より6日早い生育です。
7月11日の生育状況は、前回(7月4日)より草丈が9.5cm伸びて69.0cm、
茎数は1株当たり26.9本で、葉色は濃くなり、4.4です🌱
幼穂形成期頃の葉色・茎数は、生育を判断する重要な指標となります。
出穂期は8月2日頃と見込まれます✨
★「富富富」生産者の皆様へ★
出穂期までは、稲体の活力を維持するために、飽水管理を行い、
出穂後は湛水管理を徹底しましょう!
生育状況と当面の管理のポイント(7月12日)
※7,8ページに「富富富」の情報が掲載されています。
2022年7月4日
7月4日生育情報(砺波市ほ場vol.7)
砺波市のほ場は、田植えから7週間が経ちました。
7月4日の生育は、前回(6月27日)より草丈が16.9cm伸びて、59.5cmになりました🌱
平均幼穂長は0.32mmです。
幼穂が約2mmになる幼穂形成期は7月12日と見込まれています。
この頃になると肉眼でもはっきりと幼穂を認識できますが、0.3mm程では見づらいです💦
確認できるようになるまでが楽しみですね✨
★「富富富」生産者の皆様へ★
幼穂が確認されたほ場は飽水管理を行いましょう!
生育状況と当面の管理のポイント(7月5日)
※7,8ページに「富富富」の情報が掲載されています。
2022年6月27日
6月27日生育情報(砺波市ほ場vol.6)
梅雨が明け、暑い日が続いていますね☼
砺波市のほ場は、田植えから6週間が経ちました。
6月27日の生育は、前回(6月20日)より草丈が13.4cm伸びて、42.6cmになりました🌱
葉齢は10.1です。
茎数は1株当たり28本と、ぐんぐん成長しています✨
今後、平年並の気温で推移した場合、
幼穂形成期は7月12日頃、出穂期は8月3日頃と見込まれています。
★「富富富」生産者の皆様へ★
中干しが完了したほ場は、間断かん水を行い、
幼穂形成期のSPAD値35(群落葉色4.0程度)に誘導しましょう!
生育状況と当面の管理のポイント(6月28日)
※7,8ページに「富富富」の情報が掲載されています。